1999.08 System update notes
-- 1999年08月のシステム・アップデート・ノート
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
bar
[→ Profile][→ System update notes][→ Computer at random][→ BBS][→ Software library][→ Index page]

このページの記事一覧
1999.08.31 Celeron 300A Linux マシンセットアップ
1999.08.30 Pentium III 450MHz 購入、CD-R書込用マシンパワーアップ
1999.08.16 K6-III 400MHz 購入、12.8GB IDE ハードディスク購入
1999.08.14 VAIO用ポートリプリケータ、PCMCIA LANカード、USBハブ購入
1999.08.13 データスコープ用システムソフトウェア バージョンアップ
1999.08.12 SONY VAIO NOTE PCG-505SR 購入

1999.08.31  Celeron 300A Linux マシンセットアップ

 EPoX のマザーボード KP6-BS を格納するためのATX ケースが届きまして、さっそく組み立てました( 関連記事)。

 今回調達してきたケースはラックに収納する関係でデスクトップ型、つまり横置きできるようになっています。ただし、前面にある5インチベイ×2/3.5インチベイ×2の部分が、90度回転できるので縦にも横にも設置できるケースです。
 できれば5インチベイは3つ欲しかったのですが、とりあえず2つあれば十分なんでよしとします。それよか気になるのは横置にした場合、一番下の3.5インチベイ2つが収納するドライブによってはマザーボードの部品として衝突してつかえないようです。縦置きにしたときには問題はありません。

 ともかく、まずはケースに最小限のパーツ、マザーボード/CPU/メモリ/ビデオカードを組み込んで動作確認してみました。
 とりあえず問題なく動くようなんで次は Celrbris 590 をバラして、必要なパーツを引きぬきました。実際に取り出したパーツは内蔵 IDEハードディスク 3.6G/1.2G 各1台、外付SCSIハードディスク 8.3G 1台、ATAPI 4連装CD-ROMドライブ、SCSIカード、ネットワークカード2枚です。Celrbris 590 に残ったのは、CPU とメモリとフロッピィディスクドライブくらいのものです。

 新しいマシンのビデオカードは手持ちで余っていた Diamond Multimedia の Monster Fusion PCI版(チップは 3Dfx Voodoo Banshee)を取り付けました。このマザーボードは AGP が使えるのですが、ビデオのパフォーマンスはそれほどいらない、PCIスロットが余っている、AGPビデオカードの予備はない、という条件が重なったため PCI でよしということになりました。

 すべてのパーツを組み込んでの動作も特に問題はないようです。
 しかし、1.2GバイトのIDEハードディスクはそろそろ耐用年数を超えそうなんで、交換しておくことにしました。んで、先先月に買った( 関連記事) 17.9GバイトのIDEハードディスクを取り付け、外付けで使っていた 8.3GバイトSCSIハードディスクも取り外すことしました。8.3GバイトのSCSIハードディスクは、いずれ Windows NT Server のファイルサーバー(draken)のほうにまわす予定です。
 8.3Gバイトのハードディスクに目一杯データが詰まっていたので複写に時間がかかりましたが、移行作業はすべて当初の予定通りに完了しました。
 後は安定して動いてくれれば OK なんで、しばらく様子を見てみようと思います。

 新しいLinux マシンのネットワーク上でのホストネームは、旧マシンからハードディスク環境をデータ以外はまるごと引き継いだので venom のまま変更はなしということにしました。
 最後にマシンのスベックを簡単に書いておきます。

マザーボード EPoX KP6-BS
CPU Intel Celeron 300A (SEPP)
RAM SDRAM 128Mバイト
ハードディスク IDE リムーバブルカートリッジ 3.6Gバイト
IDE 17.9Gバイト
CD-ROM Nakamichi MJ-4.4 (ATAPI接続、4倍速4連装)
ビデオ Diamond Multimedia Monster Fusion (PCI 16M)
SCSI I・O DATA SC-UPCI
ネットワーク Kentronics KE-F380TX
3Com 3C509B

【参考資料】

EPoX

http://www.epox.com/

Diamond Multimedia (usa)

http://www.diamondmm.com/

 Diamond Multimedia (japan)

http://www.diamondmm.co.jp/

最近見たパソコン雑誌/書籍




1999.08.30  Pentium III 450MHz 購入、CD-R書込用マシンパワーアップ

 先々週( 関連記事)、AMD の K6-III 400MHz が購入しましたが、今度は Pentium III 450MHz を買ってしまいました。

 先先月( 関連記事)にセットアップしたLinuxマシン(venom (0)が調子が悪くて、こいつをなんとかしなければと思い立ったのがきっかけです。
 調子の悪いLinuxマシンは(今はなき)DEC の Celebris 590 ですが、ときどきカーネルパニックを起こして落ちてしまいます。
 マシンのパフォーマンスがスペックが不足するために使えないのなら、よりパワーのあるマシンを調達してくるところなんですけど、パフォーマンスは Pentium 90MHz の Celebris 590 でも十分です(その前はAMD 5x86-133だったし)。それで、だましだまし使っていたのですが、さすがに頻繁に落ちては問題があるということで、なんとかすることにしました。

 最小限の出費でなんとかしようと手持ちのパーツを調べていたら、Dual Celeron 2号機を作ったときの EPoX のマザーボード KP6-BS が余っていることを思い出しました。これがあれば CPU とメモリとケースを調達してくるだけで1台組みあがります。ハードディスクやCD-ROMドライブは予備がいくらでもあるので、手持ちのものでなんとでもなります。
 CPU はDualにすることもないし Linux だからパワーもいらないかと思ったのですが、このさいPentium III 450MHzを買うことにしました。
 しかし、Pentium III 450MHz は Linux マシンで使うわけではなく、これはCD-R書き込みようのマシンで使い、それまでそのマシンで使っていたCeleron 300A(SEPP)をLinuxマシンで使うことにしました。

 基本方針が定まったところで秋葉原にいってパーツを揃えてきましたが、ケースは重たかったので配送にしてもらいました。ケースは明日届くので、それから組み立てようと思います。

 新しく買ってきた Pentium III はそっそくCD-R書き込み用のマシンに取り付けました。Celeron 300A から Pentium III 450MHz にパワーアップしたわけですけど、普通にデスクトップで作業しているだけだと違いは感じませんね。MP3データの作成とか、画像データの変換とか、ちょいとパワーのいる作業を行えば違いははっきりするでしょう。
 しかし、Pentium III 450MHz マシンを使ってあらためて、Dual Celeron マシンのコストパォーマンスはよさに気がつきました。
 うちの主力デスクトップマシンはDual Celeron 450MHz でメモリ 256Mと、Pentium III 450MHzマシンもやはりメモリ 256Mバイトです。ビデオカードはMatrox のG400とG200という違いはありますが、ハードディスクもどっちも同じような容量と性能です。
 見た目の速度はほとんど同じだし Dual Celeron マシンが Pentium III 450MHzマシンより速いということはないのですが、Dual Celeron マシンだと少々のことでは遅くならないので、総合的な使用感は Dual Celeron マシンのほうが快適です。もちろん、OS は Dual CPUに対応した Windows NT での話です。

 そういえば、Pentium III が出たとき、プロセッサ・シリアル・ナンバのことで色々と話題になっていましたけど、今はどうなったんかな?

【参考資料】

AMD

http://www.amd.com/

Intel (usa)

http://www.intel.com/

Intel (japan)

http://www.intel.co.jp/

EPoX

http://www.epox.com/

最近見たパソコン雑誌/書籍




1999.08.16  K6-III 400MHz 購入、12.8GB IDE ハードディスク購入

 最近、主力デスクトップマシンやノートパソコンがパワーアップして、サブデスクトップマシンもパワーアップしたくなれました。

 というわけで、K6-III 400MHz を購入してきました。
 今まで AMDK6-2 300MHz で使っていたマシン(mildura)の CPUを K6-III 400MHz に置き換えて、とりあえずトラブルもなく動いているようです。
 余った、K6-2 300MHz ですが、これは (クラッシック)Pentium 166MHz として使っていたTV兼パソコン(albany)に装着して使うことにしました。
 実は最初にパワーアップしようと思ったのはこの Pentium 166MHz マシンでした。以前、MMX Pentium 200MHzマシン のマザーボードを交換して Celeron 300MHz にしたとき、MMX Pentium 200MHz が余っていました。しかし、分解してCPUを差し換えるが面倒なのと、Pentium 166MHz → MMX Pentium 200MHz ではいまいちうまみがないのでほたっていました。
 今回は Pentium 166MHz → K6-2 300MHz へのパワーアップならかなりおいしいので、実行に移しました。
 これでサブデスクトップマシン2台がパワーアップできました。

 あと、(旧)K6-2 300MHzの Windows 98 を格納していたハードディスクが調子が悪いので、新しいハードディスクを買ってきました。
 調子が悪いのは 2.1GバイトのIDE ハードディスクで、そろそろ寿命がきてもおかしくなのと、さすがに 2.1G バイトでは手狭になってきたので、もっと容量の大きな新しいハードディスクと交換することにしました。最小限必要な環境は 2.1Gバイトの容量で十分使えていたのですが、カラーで印刷するときのワークが不足するときがあります。今時のカラープリンタで印刷するとデータサイズは数百Mバイトになりますから、そのワークがハードディスクに取れないのです。

 今日購入したのは MAXTORDiamondMax 5120 Model 91280D5 で 7200 rpm、12.8Gバイトの IDEハードディスクです。
 しかし、秋葉原ではハードディスクは Ultra ATA/66 対応製品ばかりになってしまいました。今日買った 91280D5 は Ultra ATA/66 非対応でして、特価品(在庫処分か!?)として安く出ていたので買ってきました。

【参考資料】

AMD

http://www.amd.com/

MAXTOR

http://www.maxtor.com/

最近見たパソコン雑誌/書籍




1999.08.14  VAIO用ポートリプリケータ、PCMCIA LANカード、USBハブ購入

 この雨の降る中、秋葉原にいってきました。
 SONY の VAIOノートの環境をもうちっと整えておこうと、いくつかアイテムをそろえてきまた( 関連記事)。

 まずは、i.LINKポートリプリケータ PCGA-UPR5 です。ポートリプリケータはノート本体のシリアルやパラレル等のポートを拡張する周辺機器でVAIOノートに PCGA-UPR5 を取り付けると、i.LINK ×1、USBコネクタ ×1、シリアルポート ×1、プリンタポート ×1、外部ディスプレイ用コネクタ ×1 が使えるようになります。
 シリアルポートやパラレルポートを使う機会はないと思いますけど、いざというときに使えるとそれはそれで便利です。特にパラレルポートはデータ転送速度もそこそこ速いので、緊急時のファイルの転送とかハードディスクのバックアップとかにも利用できます。

 VAIOノートは標準ではシリアルポートもパラレルポートもないので(ポートリプリケータは買ったけど)、周辺機器の接続とかは USBを利用することになるだろうと、USBハブを買ってきました。
 色々と見て回ったのですけど、COMPALMini Mini 4U というのがコンパクト(45×105×19mm)で、デザインもVAIOノートにぴったりでよかったので買ってきました。他の4ポートUSBハブと比較すると値段はちょっと高めだったのですが、ノートパソコンに接続するのにでかいのはイヤだったのでこれにしました。

 あと、メルコのPCMCIA Type II用ネットワークカード、LPC3-TX を買ってきました。
 PCカード用ネットワークカードはVAIOノートといっしょにTDKの LAK-CB100AX を買ったのですが、どうやっても Windows NT 4.0 で使えないので、別のものを調達してきたわけです。LAK-CB100AX は Windows 98 では使えているのですが、Windows NT を起動したときにいちいちPCカードを取り替えるのが面倒です。
 僕が見て回った中では、100Base-TX で CardBusに対応していないPCMCIAネットワークカードとしては LPC3-TX が一番安かったので、これにしました。Windows NT 4.0 ではCardBus はいまいち怪しそうなんで、やめとくことにしました。
 とりあえず、Windows 98 と Windows NT 4.0 でLPC3-TX 使えるかどうかインストールしてみましたが、大丈夫のようです。Windows 98 ではリソースの割り当てを自動にすると、見かけ上競合はないので何故か動作しないのでI/Oポートアドレスを手動で変更して使っています。

【参考資料】

SONY

http://www.sony.co.jp/

 VAIO

http://www.vaio.sony.co.jp/

COMPAL

http://www.compal.to/

 Mini Mini 4U

http://www.compal.to/sales/products/mini4u/index.html

メルコ

http://www.melcoinc.co.jp/

最近見たパソコン雑誌/書籍




1999.08.13  データスコープ用システムソフトウェア バージョンアップ

 メインのノートパソコンを Dynabook PORTAGE 650CT から VAIO NOTE PCG-N505SR に移行するにあたって、PCカードスロットに直接接続できる京セラの PHS、DataScope DS-110 用のシステムソフトウェアをバージョンアップしました。

 今まで問題なく使えていたから気がついていなかったのですが、これまで使っていたシステムソフトウェア Ver.2.1 は Windows 98 には対応していなかったのでした。これからは Windows 98 をインストールした VAIOノートがメインになるので、Windows 98 に正式対応したシステムソフトウェア Ver.4.0 にバージョンアップしておきました。

 DataScope のドライバのインストールなんてしばらくやっていなかったから、すっかり忘れてしまって、けっこう手間取ってしまいました。つ〜か、京セラのマニュアルは不親切すぎる。
 でもとにかくシステムソフトウェアのバージョンアップも無事にできて、Windows 98 環境の VAIOノートでも DataScope が使えるようになりました。

 しかし、VAIOノートはなかなかいいんだけどPCカードスロットが1つしかないと、ネットワークに接続しながら、DataScope が使えないのが面倒くさい。

【参考資料】

京セラ

http://www.kyocera.co.jp/index-j.html

 DataScope World

http://www.kyocera.co.jp/frame/product/telecom/d_scope.htm

 ダウンロード

http://www.kyocera.co.jp/download/telecom/download.htm

TDK

http://www.tdk.co.jp/

最近見たパソコン雑誌/書籍




1999.08.12  SONY VAIO NOTE PCG-505SR 購入

 ここんとこ忙しかったので更新と報告が遅れましたが、8月5日に新しいノートパソコン SONYVAIO NOTE PCG-N505SR を買いました。

 これまで使っていたノートパソコン、Dyanabook PORTAGE 650CT は父にゆずる予定です。つーか、父がノートパソコンが欲しいと言い出したので、こっちで新しいの買って、お古を父にゆずることで話がついたのでした。

 主なスペックは以下の通りです。ネットワーク上でのホストネームは MYSTERE と名づけました。

モデル PCG-N505SR
CPU モバイル Pentium II 400MHz
RAM 128バイト
ハードディスク 8.1Gバイト
ビデオ NeoMagic MagicMedia256AV (NM2200)
ビデオメモリ 2.5Mバイト
サウンド XG対応ハードウェアMIDI音源
PCカードスロット TypeII × 1、CardBus対応

 PCカードスロットが1つしかないのがちょいと辛いのですけど、CPUパワーとメモリ、ハードディスク容量といった基本スペックは申し分ありません。

 フロッピィディスクドライブはUSB接続のものが標準でついてきますが、CD-ROMドライブはオプションです。うちではネットワークに接続できればノート用のCD-ROMドライブは必要ないので購入していません。その代わり、100Base-TXに対応したPCカードネットワークカード TDK LAK-CB100AX を買っておきました。

 既に購入してから1週間以上経過しており環境構築は一通り終わっています。
 最初に、フロッピィディスクにネットワークに接続できる最低限の環境を作って、 フロッピィディスクから起動してハードディスクの内容をDriveImage でまるごとバックアップしました。VAIOノートにはハードディスクの内容を出荷時の状態に戻すリカバリCD-ROMがついていますが、そんなもの使うよりネットワーク環境から復元できる自前のリカバリ環境のほうが役立ちます。
 ハードディスクのパックアップさえとっておけば後はやりたい放題です。
 OS は Windows 98 がプレインストールされていてFAT32のパーティションは1つだけありましたが、PartitionMagic を使ってパーティションは次のように4つに切りなおしました。

    パーティション容量
    FAT16 (C:) 基本 2040M
    NTFS (F:) 基本 510M
    FAT32 (D:) 論理 4095M
    FAT16 (E:) 論理 1170M

 CドライブをFAT16にしたのは Windows NT 4.0 をインストールするためです。Windows NT 4.0 はFAT32をサポートしていないのでブートパーティションがFAT32だとインストール時にこけてしまいます。
 Dドライブがアプリケーションをインストールするためのパーティションで4Gバイト確保しています。まだ、数百Mバイトしか使っていません。
 Eドライブは圧縮ドライブのホストドライブで、ドライブスペース3の圧縮ドライブをHドライブとして作成しています。ハードディスクは8Gバイトもあれば圧縮ドライブなんぞ使わなくても十分格納できるのですが、辞書の類は圧縮すると非常にコンパクトになの効率がいいので圧縮ドライブを使っています。現状で1Gバイトの圧縮ドライブに1.5Gバイトのデータを詰め込んでいます。
 そういえば、VAIOノートにプレインストールされていた Windows 98 は、何故かドライブスペース3と圧縮エージェントがスタートメニューに登録されていませんでした。たぶん、FAT32だとドライブスペースは使えないので、わざと登録しないで外していたのでしょう。
 500Mバイトのパーティションに Windows NT 4.0 Workstation をインストールしています。Windows NT はVAIOノートではサポートしていなくて、インストールには色々と苦労しました。

【参考資料】

SONY

http://www.sony.co.jp/

 VAIO

http://www.vaio.sony.co.jp/

TDK

http://www.tdk.co.jp/

最近見たパソコン雑誌/書籍



bar
[→PREV][→NEXT]
[←BACK][↑HOME]
PAGE HIT: 00016773  外部へのリンクはページ制作時のものです(後日、修正する場合もあります)。URL が変更されたりページが削除された場合はリンクが切れている可能性がありますがご了承ください。